なつかしのCMソング大全5 (1974〜1979年)
EMIミュージック・ジャパン(1993.8.25発売)
〜なつかしのCMソング大全1(1951〜1959年)〜
〜なつかしのCMソング大全2(1959〜1966年)〜
〜なつかしのCMソング大全3(1966〜1973年)〜
〜なつかしのCMソング大全4(1971〜1974年)〜
NO. 曲 名 スポンサー 作 詞
作 曲
歌 手
♪1
明治カール 明治製菓
1916(大正5)年10月9日、明治製菓の前身となる東京菓子株式会社が設立される。
1916(大正5)年12月、明治製糖(現在の大日本明治製糖)の製菓部門として大正製菓株式会社が設立される。1924(大正13)年、社名を明治製菓株式会社に改称する。
1926(大正15)年「ミルクチョコレート」発売する。(詞)高杉治朗
(曲)川口 真
(歌)三橋美智也
♪ …2
東ハト ポテコ (1973年) 東ハト
1949(昭和24)年10月、配給パン製造を目的として都民生株式会社を設立(後の2003年までの東ハト)。
1952(昭和27)年6月10日、創業者の小林茂義らが東京都杉並区宮前に前身の東京製菓株式会社を設立。ブランド名は「鳩印東京製菓」。
1953(昭和28)年、社名を東鳩東京製菓株式会社。
1971(昭和46)年からコーングリッツを原料にしたスナック菓子「東ハト・キャラメルコーン」を製造販売する。
1988(昭和63)年、社名を東鳩製菓株式会社に改称。1996(平成8)年、社名を現在の株式会社東ハトに改称。
(詞)不明
(曲)宮本光雄
(歌)藤本房子
♪ …3
ビッグ・アイ 東京コンタクト
1957(昭和32)年10月、株式会社東京コンタクトレンズ研究所を設立。
1962(昭和37)年に「マイコン」(マイ・コンタクトレンズの略)としてブランド化。これは1970(昭和45)年に開かれた大阪万博のタイムカプセルに収められている。(詞)浜口庫之助
(曲)浜口庫之助
(歌)浜口庫之助
♪ …4
かっぱえびせんプラス・アルファ カルビー
1949(昭和24)年、広島に松尾糧食工業株式会社を設立。
1955(昭和30)年、社名をカルビー製菓株式会社に改める。『かっぱあられ』を発売。
1964(昭和39)年『かっぱえびせん』を発売。1973(昭和48)年、社名をカルビー株式会社に改める。
(詞)浜口庫之助
(曲)浜口庫之助
(歌)浜口庫之助
ソニア・ローザ
♪ …5
白鶴 白鶴酒造
1743(寛保3)年、創業。
1747(延享4)年「白鶴」と命名。
1885(明治18)年、商標「白鶴」を登録。1947(昭和22)年「白鶴酒造株式会社」と商号を改める。
(詞)不明
(曲)葵まさひこ
(歌)長沢澄子
ハニー・ナイツ
♪ …6
ロッテ 小梅 ロッテ
1945(昭和20)年、重光武雄が杉並区荻窪で「ひかり特殊化学研究所」を設立。石鹸、ポマードなどの製造販売に乗り出す。
1947(昭和22)年、チューインガムの製造を開始。1948(昭和23)年、株式会社ロッテ設立。
1959(昭和34)年5月4日、TBSで『ロッテ歌のアルバム』放送開始。(詞)田中美穂
(曲)すぎやまこういち
(歌)町田義人
♪ …7
サントリーレッド
(世の中は…)サントリー
1899(明治32)年2月に鳥井信治郎が葡萄酒の製造販売を目的とした鳥井商店を創業。これを母体として1921(大正10)年12月1日に株式会社壽屋(寿屋、ことぶきや)を設立。
1963(昭和38)年3月にビール発売を期して新天地に向かう思いを込めて、商品名であったサントリーを社名にも用いて、サントリー株式会社に商号変更した。(詞)東條忠義
(曲)小林亜星
(歌)デューク・エイセス
♪ …8
メルシャンワイン メルシャン
1934(昭和9)年、昭和酒造株式会社創立する。
1949(昭和24)年、三楽酒造株式会社と社名変更する。
1962(昭和37)年、オーシャン株式会社を吸収合併、「オーシャン」ブランドを傘下に三楽オーシャン株式会社と社名変更する。1990(平成2)年、メルシャン株式会社と社名変更する。
(詞)メルシャン・グループ
(曲)若月明人
(歌)長沢澄子
♪ …9
8×4 花王
1887(明治20)年6月、花王創業者長瀬富郎が日本橋馬喰町に花王の前の「長瀬商店」を創業し石鹸や輸入文房具などを販売する。1946(昭和21)年「花王石鹸株式会社長瀬商会」が「株式会社花王」に改称する。
(詞)
(曲)宮本光雄
(歌)やまがたすみこ
タイムファイブ
♪ …10
サントリーデリカワイン サントリー
(詞)東條忠義
(曲)クニ河内
(歌)クニ河内
♪ …11
ニベアスキンミルク 花王
(詞)荒井春代、二瓶紀六
(曲)すぎやまこういち
(歌)前川陽子
♪ …12
白いテクニクス (1974年) 松下電器
1917(大正6)年6月、松下幸之助が大阪府東成郡鶴橋町の借家で電球用ソケットの製造販売を始める。当時は幸之助の妻“むめの”と妻の弟である井植歳男(後の三洋電機の創業者)の3人で営業していた。
1918(大正7)年3月7日、大阪市北区西野田大開町に移転。松下電気器具製作所を創立する。1935(昭和10)年12月、松下電器産業株式会社に改組する。
2008(平成20)年10月1日、パナソニック株式会社に商号変更。企業グループ名もパナソニックグループとなった。(詞)山川啓介
(曲)/渋谷 毅
(歌)森山良子
♪ 待ち続けたけれど 誰も来ない
白い時が流れていくだけ …13
プッチンプリン ホロホロニャ〜ン グリコ協同乳業
1947(昭和22)年 、グリコ乳業(株)設立。
1966(昭和41)年、地域会社7社をグリコ協同乳業(株)に統合する。1968(昭和43)年、グリコ乳業(株)がグリコ協同乳業(株)を吸収合併し、社名をグリコ協同乳業株式会社へ変更。
(詞)電通
(曲)はやしこば
(歌)伊集加代子
♪ …14
紀文のおでん 紀文食品
1938(昭和13)年6月8日、東京都中央区八丁堀に保芦邦人が山形屋米店として創業。その後「紀伊国屋果物店」「紀文」と改称する。1992(平成4)年4月1日、紀文と旧・紀文食品が合併する。
(詞)鳥羽 敬
(曲)小倉 靖
(歌)山崎唯ファミリー
♪ …15
語りかけようセイコーに 服部時計店
1881(明治14)年12月に服部金太郎が輸入時計・宝飾品の販売店を創業する。1917(大正6)年に株式会社服部時計店と会社化する。
1983(昭和58)年、株式会社服部セイコー、1997(平成9)年、セイコー株式会社への改名を経て、2001(平成13)年に純粋持株会社となり、現在はセイコーホールディングス株式会社となる。(詞)薩摩 忠
(曲)小林亜星
(歌)佐良直美
シンガーズ・スリー
♪ …16
麻雀用具は三栄 三栄
(詞)小倉 靖
(曲)小倉 靖
(歌)槙みちる
♪ …17
秘宝館小唄 国際秘宝館
(詞)緑川修平
(曲)小倉 靖
(歌)西岡和世
♪ …18
バルサン おじゃま虫 中外製薬
1924(大正14)年、Roche日本法人「NSY合名会社」創立する。日本国内の製造承認を取得した、最初の外資系医薬品企業であった。
1925(大正15)年3月、上野十蔵によって中外新薬商會として創立。1943(昭和18)年3月、中外新薬商會が株式会社に組織変更し、中外製薬株式会社に商号変更する。
(詞)三浦徳子
(曲)はやしこば
(歌)伊集加代子
♪ …19
ロッテ 小夏 ロッテ
(詞)田中美穂
(曲)すぎやまこういち
(歌)天地聡子
♪ …20
サッポロ一番塩ラーメン (1971年) サンヨー食品
1953(昭和28)年11月、前橋市新町に富士製麺株式会社を設立。
1961(昭和36)年4月、即席めん製造を乾めんと並行して開始。1961(昭和36)年7月、社名をサンヨー食品株式会社に変更。
1968(昭和43)年9月『サッポロ一番みそラーメン』発売。(詞)小倉 靖
(曲)小倉 靖
(歌)ブレッスン・フォー
♪ …21
サントリー ゴールド900
(ソクラテスの唄)(1976年)サントリー
(詞)仲畑貴志
(曲)桜井 順
(歌)野坂昭如
♪ …22
かぐや姫ソング 孔官堂
1883(明治16)年に大阪市西区阿波座にて「増田孔官堂」として創業。
同社を代表するブランド「仙年香」(1904年発売)、「松竹梅」(1930年発売)、「蘭月」(1923年発売)はそれぞれが世代を超えて広く愛されているベストセラーブランドであり、かぐや姫マークの登録商標でその名を知られる。(詞)孔官堂
(曲)宮崎尚志
(歌)杉田靖子
♪ …23
ほんだし女房 (1974年) 味の素
1907(明治40)年、合資会社鈴木製薬所を設立する。
1909(明治42)年5月20日「味の素」(中瓶30gで50銭だった)の一般に発売開始する。
1932(昭和7)年10月、味の素本舗 株式会社鈴木商店に社名変更する。1946(昭和21)年2月、味の素株式会社に社名変更する。
(詞)味の素宣伝部
(曲)桜井 順
(歌)タイムファイブ
♪ …24
バスボンのうた (1977年) 資生堂
1872(明治5)年9月17日、日本初の洋風調剤薬局として福原有信が東京・銀座に「資生堂薬局」創業。
1915(大正4)年、商標「花椿」制定。1927(昭和2)年、株式会社資生堂設立。
1972(昭和47)年、創業100年。その記念ブランドとして男性用化粧品ロードス発売。(詞)吉田博昭
(曲)あかのたちお
(歌)松本ちえこ
♪ …25
花王石鹸ホワイト 花王
(詞)
(曲)いずみたく
(歌)オッコ
ムーンドロップス
♪ …26
一枚のキップから 日本国有鉄道
国営事業として運輸省鉄道総局が国の「国有鉄道事業特別会計」によって行っていた鉄道事業およびその関連事業を引き継ぎ、国有鉄道を独立採算制で経営することを目的に1949(昭和24)年6月1日に発足した国の公共企業体である。
(詞)山川啓介
(曲)高橋信之
(歌)Raji
♪ …27
カルビーポテトチップス カルビー
(詞)
(曲)渡辺博史
(歌)藤本房子
♪ …28
サントリーオレンジ50
(1974年)サントリー
(詞)大平 洋
(曲)桜井 順
(歌)藤本房子
♪ …29
酒は男の子守唄 土佐鶴酒造
1773(安永2)年、土佐の材木商、広松家によって創業される。
1845(弘化2)年、酒造専業となる。「土佐鶴」の酒銘は「土佐日記」の紀貫之の和歌「見渡せば 松のうれごと 棲む鶴は 千代のどちとぞ おもふべらなる」から取ったものである。
(詞)姫島良三
(曲)宇野山和夫
(歌)北原ミレイ
♪ …30
白い少女 カルピス食品工業
1916(大正5)年4月、前身となる醍醐味合資会社を設立。
1917(大正6)年、ラクトー株式会社設立。
1919(大正8)年7月7日、日本で初めての乳酸菌飲料・カルピス発売。
1923(大正12)年、カルピス製造株式会社に商号変更。1948(昭和23)年、カルピス食品工業株式会社に商号変更。
(詞)水木ひろし
(曲)桜井 順
(歌)藤本房子
♪ …31
カメラのさくらや さくらや
新宿駅東口に本社・旗艦店を構えていた『株式会社カメラのさくらや』の荻窪店が『有限会社カメラのさくらや』として1971(昭和46)年7月に暖簾分けの形で独立する。
(詞)さがらよしあき
(曲)小林亜星
(歌)山川ユキ
♪ …32
カバヤ マスカットキャンディー (1975年) カバヤ食品
1946(昭和21)年、創業(当初は林原グループ)。キャラメル・キャンディの製造を開始。
1951(昭和26)年、カバヤ販売(株)を設立。1972(昭和47)年、カバヤ販売を吸収合併、製販一体化。
(詞)水木ひろし
(曲)桜井 順
(歌)藤本房子
とみたいちろう
♪ …33
ホテルニュー岡部 OEIホテルグループ
岡部脇太郎によって1952(昭和27)年に塩原温泉郷に「塩原東京ホテル」が、1953(昭和28)年に鬼怒川温泉郷に「鬼怒川観光ホテル」が創業。それぞれ同族経営の別会社で経営していた。
1978(昭和53)年には鬼怒川温泉駅前に巨艦店「鬼怒川ホテルニュー岡部」を開業。バブル期に「鬼怒川ホテルニュー岡部 QUEEN TOWER」、伊豆で「ホテルニュー岡部」、ニュージーランドで「WHITE HERON HOTEL」を相次いで開業させ、チェーン名を『OKABE ENTERPRISES INTERNATIONAL』とした。
(詞)OEIホテルグループ
(曲)はやしこば
(歌)秋吉美智子
渡辺富美子
♪ …34
ENJOY YOUR KITCHEN 阪急百貨店
1929(昭和4)年4月15日に鉄道会社直営=電鉄系百貨店として阪急百貨店を開業した。
(詞)荒木一郎
(曲)荒木一郎
(歌)荒木一郎
♪ …35
ピコレット おトイレ・ソング ライオン
1891(明治24)年10月30日、小林富次郎商店開設。
1910(明治43)年「合資会社ライオン石鹸工場」を設立。
1919(大正8)年「ライオン石鹸株式会社」を分離。1980(昭和55)年1月1日、ライオン歯磨とライオン油脂が対等合併し(新)「ライオン株式会社」発足。
(詞)伊藤アキラ
(曲)はやしこば
(歌)ミンツ
中沢勇志
♪ …36
黒い瞳はお好き? カネボウ化粧品
旧カネボウ株式会社から化粧品事業を切り離して2004(平成16)年5月に発足した会社。
現在は花王株式会社の完全子会社。(詞)なかにし礼
(曲)木森敏之
(歌)グラシェラ・スサーナ
♪ …