なつかしのCMソング大全3 (1966〜1973年)

EMIミュージック・ジャパン(1993.8.25発売)


〜なつかしのCMソング大全1(1951〜1959年)〜
〜なつかしのCMソング大全2(1959〜1966年)〜
〜なつかしのCMソング大全4(1971〜1974年)〜
〜なつかしのCMソング大全5(1974〜1979年)〜

NO.曲 名スポンサー作 詞
作 曲
歌 手
1 チョコレートは明治
明治製菓
1916(大正5)年10月9日、明治製菓の前身となる東京菓子株式会社が設立される。
1916(大正5)年12月、明治製糖(現在の大日本明治製糖)の製菓部門として大正製菓株式会社が設立される。

1924(大正13)年、社名を明治製菓株式会社に改称する。
1926(大正15)年「ミルクチョコレート」発売する。
(詞)いずみたく
(曲)いずみたく
(歌)スリー・グレイセス

♪ チョッコレート チョッコレート
  チョコレートは明治 …
2 オリンパス・ペン
オリンパス光学
1919(大正8)、山下長が高千穂製作所を創業、顕微鏡や体温計など理化学計器類の製造・販売を始めた。
1920(大正9)年、オリンパス体温計と顕微鏡「旭号」を発売。
1921(大正10)年、商標"Olympus"を登録。

1949(昭和24)年、オリンパス光学工業株式会社に社名変更。
1950(昭和25)年、胃カメラの試作1号機の製品化に初めて成功した。
(詞)野坂昭如
(曲)いずみたく
(歌)天地総子

♪  …
3 サントリーオールド
 (人間みな兄弟)(1967年)
サントリー
1899(明治32)年2月に鳥井信治郎が葡萄酒の製造販売を目的とした鳥井商店を創業。これを母体として1921(大正10)年12月1日に株式会社壽屋(寿屋、ことぶきや)を設立。

1963(昭和38)年3月にビール発売を期して新天地に向かう思いを込めて、商品名であったサントリーを社名にも用いて、サントリー株式会社に商号変更した。
(詞) 
(曲)小林亜星
(歌)サイラズ・モズレー

♪ ドンドン ディンディン
  シュビダデン〜 …
4 どこまでも行こう (1966年)
ブリヂストン
1930(昭和5)年、日本足袋株式会社(現:株式会社アサヒコーポレーション)タイヤ部により純国産タイヤ第1号が生まれる。

1931(昭和6)年3月1日、日本足袋タイヤ部が独立し、福岡県久留米市に「ブリッヂストンタイヤ株式会社」設立。
1984(昭和59)年に株式会社ブリヂストンとなる。
(詞)小林亜星
(曲)小林亜星
(歌)山崎 唯

♪ どこまでもゆこう
  道はきびしくとも …
5 ライオネスコーヒーキャンディ
篠崎製菓
1905(明治38)年6月21日創業時の商号は「篠崎商店」。
1947(昭和22)年5月、株式会社への改組を機に社名を「篠崎製菓」に改める。
1993(平成5)年7月、経営権を日研フード株式会社が引き継ぐ。

1995(平成7)年5月、ライオン菓子株式会社に変更する。
(詞)宮崎尚志
(曲)宮崎尚志
(歌)天地総子

♪  …
6 鉄火焼せんべい (1959年)
ホンダ製菓
1954(昭和29)年、川越市山田で米菓の製造を開始。
1959(昭和34)年、米菓の量産に着手し米菓メーカーとしてはいち早くテレビ・ラジオ、新聞・雑誌などの媒体を利用し「せんべい・あられは鉄火焼」のキャッチコピーで米菓メーカーとしての存在を全国的に示す。
(詞)はやしこば
(曲)はやしこば
(歌)ハニー・ナイツ
  ヤング・シスターズ

♪  …
7 イエイエ (1967年)
レナウン
1902(明治35)年大阪で衣料品の販売を手掛ける「佐々木商会」を設立。
1923(大正12)年「レナウン」を商標に登録し用い始める。
1955(昭和30)年商号を株式会社レナウン商事に変更。

1967(昭和42)年商号を株式会社レナウンに変更。
(詞)小林亜星
(曲)小林亜星
(歌)朱里エイコ

♪ イエ イエ ……
  街に出て 恋人をさがそうよ …
8 森永エールチョコレート
 (森永サウンドロゴ)
森永製菓
1899(明治32)年に創立された、トレードマークに「エンゼル」を使ったキャラメルなどを製造している老舗メーカーである。

「おいしく たのしく すこやかに」がコーポレートメッセージ。
(詞)村瀬 尚
(曲)山本直純
(歌)東京混声合唱団

♪ 大きいことは いいことだ〜 …
9 お歳暮は味の素
味の素


1907(明治40)年、合資会社鈴木製薬所を設立する。
1909(明治42)年5月20日「味の素」(中瓶30gで50銭だった)の一般に発売開始する。
1932(昭和7)年10月、味の素本舗株式会社鈴木商店に社名変更する。

1946(昭和21)年2月、味の素株式会社に社名変更する。
(詞)水木ひろし
(曲)桜井 順
(歌)安田章子

♪  …
10 小さな思い出
サントリー
(詞)浜口庫之助
(曲)浜口庫之助
(歌)浜口庫之助

♪  …
11 明治ハイポリック だめなのよ!
明治製菓
(詞)高杉治朗
(曲)いずみたく
(歌)デューク・エイセス

♪  …
12 小さな瞳
ロッテ
1945(昭和20)年、重光武雄が杉並区荻窪で「ひかり特殊化学研究所」を設立。石鹸、ポマードなどの製造販売に乗り出す。
1947(昭和22)年、チューインガムの製造を開始。

1948(昭和23)年、株式会社ロッテ設立。
1959(昭和34)年5月4日、TBSで『ロッテ歌のアルバム』放送開始。
(詞)浜口庫之助
(曲)浜口庫之助
(歌)相沢政子

♪ 小さな瞳 夢みるチョコレート …
13 私のカローラ (1966年)
トヨタ自動車
豊田佐吉が創業した豊田自動織機製作所(現在の豊田自動織機)内に、1933(昭和8)年9月に開設された自動車部がトヨタ自動車の起源である。
1936(昭和11)年9月には同社初の量産乗用車であるAA型乗用車を発表した。
1966(昭和41)年に初代カローラが発売された。
(詞)浜口庫之助
(曲)浜口庫之助
(歌)ジュリア・リンカー
  浜口庫之助

♪  …
14 わんぱくでもいい
丸大食品
1954(昭和29)年、小森敏之が大阪市福島区で丸大食品工場としてハム、ソーセージの製造販売を開始。
1958(昭和33)年、大阪市北区に本社を移転し丸大食品株式会社とした。
1970年代の丸大ハムのCMは、登山に訪れた親子がたき火の横でむしるようにナイフでハムを切り、切ったハムをたき火にかけるというものだった。このCMで掛かる「わんぱくでもいい、たくましく育って欲しい」というナレーションが有名になり当時の流行語にもなった。
(詞) 
(曲)宮崎尚志
(歌)シンガーズ・スリー
  小林清志

♪  …
15 みえるみえる(ゼブラの歌)
ゼブラ
1897(明治30)年、石川徳松がエンジニアであった松崎仙蔵の協力を得て純国産初の鋼ペン先の開発に成功し、その後「石川ペン先製作所」として発足した。
1914(大正3)年にはシマウマをデザインしたロゴマークを商標として採用し「ゼブラペン」ブランドを確立した。

1963(昭和38)年に「石川ペン先製作所」から「ゼブラ」へと変更する。
(詞) 
(曲)小林亜星
(歌)ハニー・ナイツ
  内海賢二

♪ ゼブラでかいてるの ウン …
16 ナショナル・パナソニックテレビ・パナパナ
松下電器
1917(大正6)年6月、松下幸之助が大阪府東成郡鶴橋町の借家で電球用ソケットの製造販売を始める。当時は幸之助の妻“むめの”と妻の弟である井植歳男(後の三洋電機の創業者)の3人で営業していた。

1918(大正7)年3月7日、大阪市北区西野田大開町に移転。松下電気器具製作所を創立する。

1935(昭和10)年12月、松下電器産業株式会社に改組する。

2008(平成20)年10月1日、パナソニック株式会社に商号変更。企業グループ名もパナソニックグループとなった。
(詞)山上路夫
(曲)いずみたく
(歌)ピンキーとキラーズ

♪  …
17 資生堂石鹸の歌
資生堂

1872(明治5)年9月17日、日本初の洋風調剤薬局として福原有信が東京・銀座に「資生堂薬局」創業。
1915(大正4)年、商標「花椿」制定。

1927(昭和2)年、株式会社資生堂設立。
1972(昭和47)年、創業100年。その記念ブランドとして男性用化粧品ロードス発売。
(詞)水木ひろし
(曲)桜井 順
(歌)ハッピービーンズ

♪  …
18 オー、モーレツ!
丸善石油(コスモ石油の前身)

1907(明治40)年創設。
(詞)伊藤アキラ
(曲)越部信義
(歌)ハニー・ナイツ
  はつみかんな

♪  …
19 はっぱふみふみ (1969年)
パイロット
1918(大正7)年1月27日、東京高等商船学校教授の並木良輔が株式会社並木製作所を設立して創業。
1938(昭和13)年にパイロット萬年筆株式会社に商号を変更。

1989(平成元)年に株式会社パイロットに商号を変更している。
(詞) 
(曲) 
(歌)大橋巨泉

♪ みじかびの きゃぷりきとれば
  すぎちょびれ …
20 サンカラー薔薇の歌
三洋電機
1947(昭和22)年2月1日、三洋電機製作所として創業。

1949(昭和24)年4月1日、三洋電機株式会社設立。
1953(昭和28)年に開発した噴流式洗濯機が大ヒットし、一躍有名になった。
2011(平成23)年に株式交換によりパナソニックの完全子会社となった。
(詞)浜口庫之助
(曲)浜口庫之助
(歌)浜口庫之助

♪  …
21 愛のスカイライン
日産自動車
1933(昭和8)年、戸畑鋳物株式会社の鮎川義介の懇願により、製造に関する一切の権利を自動車工業株式会社より「ダットサンの製造権」を無償で譲り受ける。12月26日に鮎川義介は自身が設立した持株会社である日本産業と戸畑鋳物で出資し、ダットサンの製造のために日産の歴史の第一歩となる「自動車製造株式会社」を設立する。

1934(昭和9)年6月1日に日産自動車株式会社に商号変更。
1944(昭和19)年9月、日産重工業株式会社に商号変更。
1949(昭和24)年8月に「日産自動車株式会社」の商号に復帰。
(詞)山上路夫
(曲)いずみたく
(歌)スリー・グレイセス

♪ ラララララ ラララララ
  ラララララ ラララララ
  なぜふたりは生まれてきたの …


22 ハウスプリン
ハウス食品
1913(大正2)年11月11日創業者・浦上靖介が大阪市南区松屋町筋に薬種化学原料店浦上商店を創業。
1926(大正15)年「ホームカレー」の稲田商店を吸収し、大阪府中河内郡意岐部村(現在の東大阪市)御厨の工場で即席カレー(ホームカレー)の製造を始める。
1928(昭和3)年「ホームカレー」を「ハウスカレー」と改称。

1960(昭和35)年社名をハウス食品工業株式会社と改める。
(詞)小倉 靖
(曲)小倉 靖
(歌)楠トシエ
  ハニー・ナイツ
  バイオレッツ

♪  …
23 ジャルパックの歌
日本航空
JALグループ再編の一環として2004(平成16)年に日本航空株式会社から「日本航空インターナショナル」に社名変更し、国際線と一部の国内線を担当する会社として発足したが、のちに国内線の多くを担当する日本航空ジャパンを吸収合併したことにより、JAL便の運航を受け持つ単一の事業会社となった。
2010(平成22)年1月に会社更生法の適用を申請、更生手続の過程で持株会社「株式会社日本航空」や金融事業会社「ジャルキャピタル」などを吸収合併した。

グループを代表する中核事業会社として一般には旧持株会社同様、日本航空、日航、JALと通称される。
(詞)浜口庫之助
(曲)浜口庫之助
(歌)浜口庫之助

♪  …
24 男が旅に出る時は
サッポロビール
1876(明治9)年、開拓使の村橋久成や中川清兵衛を始めとする有志が、札幌に「札幌麦酒醸造所」を設立し、翌年冷製札幌ビールを製造。
1906(明治39)年に日本麦酒醸造(ヱビスビールを製造販売。三井物産系)・大阪麦酒(アサヒビールを製造販売)と合併し、大日本麦酒株式会社となる。

1957(昭和32)年より日本全国でサッポロビールが発売されるようになり、1964(昭和39)年に会社の商号も「サッポロビール株式会社」となる。
(詞)山川啓介
(曲)いずみたく
(歌)東京混声合唱団

♪  …
25 ハヤシもあるでよー
オリエンタル
1945(昭和20)年11月名古屋市中村区椿町において星野益一郎がオリエンタル即席カレー製造を個人創業する。

戦前はカレーは庶民が家庭で手軽に作れる料理ではありませんでした。そこでオリエンタルは主婦にとっての手間を省くため、カレー粉に牛脂やバターで炒めた小麦粉を加え、調味料も入った粉末状のカレールウを考案しました。そして1945(昭和20)年11月、日本で初めてとなる本格的なルウタイプのインスタントカレー「即席カレー」を世に送りだしたのです。
(詞) 
(曲) 
(歌)南 利明

♪  …
26 見えすぎちゃって困るのオ〜 (1969年)
マスプロ電工
1953(昭和28)年8月、端山孝がマスプロ技研工業を創立。
1955(昭和30)年9月、昭和電機工業株式会社を設立(当社創業)、テレビアンテナの製造販売を開始。

1961(昭和36)年7月、マスプロ電工株式会社に社名変更。

1969(昭和44)年から始まった、女性モデルが「あぁん、見えすぎちゃって困ァるのォ〜」と唄い、マスプロサンダーズのマス坊が雲の上から立小便(後に如雨露に変更)で雨を降らせ、ネグリジェが濡れ透けてビキニが見えてしまった後に、マス坊の「見えすぎちゃったね」とのセリフで締め括るテレビCMがお馴染みとなった。
(詞)ヤング早川
(曲)北村得夫
(歌)伊藤アイコ

♪  …
27 ふりむかないで (1971年)
ライオン
1891(明治24)年10月30日、小林富次郎商店開設。
1910(明治43)年「合資会社ライオン石鹸工場」を設立。
1919(大正8)年「ライオン石鹸株式会社」を分離。

1980(昭和55)年1月1日、ライオン歯磨とライオン油脂が対等合併し(新)「ライオン株式会社」発足。
(詞)池田文彦
(曲)小林亜星
(歌)ハニー・ナイツ

♪ 泣いているのか 笑っているのか …
28 かっぱえびせん
カルビー
1949(昭和24)年、広島に松尾糧食工業株式会社を設立。
1955(昭和30)年、社名をカルビー製菓株式会社に改める。『かっぱあられ』を発売。
1964(昭和39)年『かっぱえびせん』を発売。

1973(昭和48)年、社名をカルビー株式会社に改める。
(詞)電通
(曲)筒井広志
(歌)前川陽子
  ハニー・ナイツ

♪ やめられないとまらない …
29 愛する瞳
参天製薬
1890(明治23)年、田口謙吉が大阪・北浜に薬商田口参天堂を開業。
1899(明治32)年「大学目薬」発売。
1925(大正14)年、参天堂株式会社設立。

1958(昭和33)年、参天製薬株式会社に商号変更。
(詞)浜口庫之助
(曲)浜口庫之助
(歌)天地真理

♪ サンテ サンテ サンテドウ …
30 ガンバラナクッチャ (1971年)
中外製薬
1924(大正14)年、Roche日本法人「NSY合名会社」創立する。日本国内の製造承認を取得した、最初の外資系医薬品企業であった。
1925(大正15)年3月、上野十蔵によって中外新薬商會として創立。

1943(昭和18)年3月、中外新薬商會が株式会社に組織変更し、中外製薬株式会社に商号変更する。
(詞)岩本 力
(曲)はやしこば
(歌)岩本 力
  山下 保

♪  …
31 気楽に行こう
モービル石油

1961(昭和36)年12月11日、モービル石油株式会社設立。
(詞)マイク真木
(曲)マイク真木
(歌)マイク真木
  加藤和彦

♪  …
32 明治チェルシーの歌
明治製菓
(詞)安井かずみ
(曲)小林亜星
(歌)シモンズ

♪  …
33 酒は大関
大関酒造
1711(正徳元)年に灘五郷の一つである今津郷で創業。
当初、酒銘は「萬両」としたが、1884(明治17)年より酒銘を「大関」としている。
1935(昭和10)年に株式會社長部文治郎商店に改組

1962(昭和37)年に大関酒造株式会社に商号を変更。

280周年を迎えた1991(平成3)年に商号から「酒造」を省いて現在の「大関株式会社」に変更した。
(詞)小林亜星
(曲)小林亜星
(歌)加藤登紀子

♪ 白い花なら百合の花 …
34 愛情はつらつ
丸井
1931(昭和6)年、青井忠治が「丸二商会」からのれん分けで独立・創業。

1935(昭和10)年、称号を「丸井」に変更。これに合わせ「井」の字を○で囲んだマークが制定された。
1937(昭和12)年株式会社化。
1960(昭和35)年、日本で最初にクレジットカードという名称を使用したカードが登場。

1973(昭和48)年、○|○|キャンペーン開始。
(詞)小林亜星
(曲)小林亜星
(歌)シンガーズ・スリー
  平野英之

♪  …
35 若さだよ、ヤマちゃん!
 (純正ドドンと音頭) (1972年)
サントリー
(詞)酒井睦雄
(曲)山本直純
(歌)上條恒彦
  東京混声合唱団
  佐藤 允
  ウィリー

♪  …
36 三越ハウス
三越ハウス

(詞)小野栄一
(曲)宮崎尚志
(歌)小野栄一
  ウイルビーズ

♪  …
37 バイタリス乱れたら (1966年)
ライオン
(詞) 
(曲)はやしこば
(歌)かまやつひろし

♪  …
38 もくせいの花 (1969年)
日本生命
1889(明治22)年、前身の有限責任日本生命保険会社を創立。

1891(明治24)年、日本生命保険株式会社に改称。

1969〜86年まで続いたシリーズCM「ニッセイのおばちゃん」は中北千枝子演じるセールスレディが地方の情景と共に映像で流れ、CMソングの『もくせいの花』と共に親しまれた。
(詞)横内理員
(曲)小林亜星
(歌)デューク・エイセス

♪ もくせいの花 咲くころは …
39 新ナーベル・ハナハナ
中外製薬
(詞)岩本 力
(曲)はやしこば
(歌)石塚久雄

♪  …
40 〜と日記には書いておこう
龍角散
龍角散は非常に歴史の古い薬であり、原型は江戸時代中期に佐竹藩の御典医である藤井玄淵によって創製され、藩薬として重宝されていた。

1928(昭和3)年に株式会社として設立。戦後には社名を主力商品名の「龍角散」に、また同時期にアジア輸出、技術提携を展開。
(詞) 
(曲)増田豊利、三沢 郷
(歌)進士晴久

♪  …
41 答一発!カシオミニ
カシオ計算機
1946(昭和21)年、樫尾忠雄が東京都三鷹市に樫尾製作所を設立。
1954(昭和29)年、機械式計算機が主流だった時期に歯車などの機械的機構を用いず、演算素子に継電器を使った小型純電気式計算機の試作機を完成。

1957(昭和31)年6月、商用機「14-A」を世界で初めて開発した。開発に携わった忠雄・俊雄・和雄・幸雄の樫尾四兄弟によってカシオ計算機株式会社が設立される。

1972(昭和47)年8月、世界初のパーソナル電卓「カシオミニ」を12,800円で発売し、後継シリーズも合わせて累計1000万台以上の爆発的ヒットを記録。
(詞)伊藤アキラ
(曲)はやしこば
(歌)岡田恭子
  庄司 淳

♪  …
42 赤いキッス
カゴメ
1899(明治32)年、創業者の蟹江一太郎が西洋野菜の栽培に着手、最初のトマトの発芽を見る。
1914(大正3)年、愛知トマトソース製造合資会社を設立する。

1963(昭和38)年、社名をカゴメ株式会社に改称する。

社内にはカゴメのジュースの商品が入った冷蔵庫があり、社員は全て無料で飲むことができる。
(詞)阿久 悠
(曲)小林亜星
(歌)はしだのりひこ&エンドレス

♪  …
43 お正月を写そう
富士写真フイルム
1934(昭和9)年1月、大日本セルロイド株式会社(現、株式会社ダイセル)の写真フィルム部の事業を分割して「富士写真フイルム株式会社」を設立。

2006(平成18)年10月1日「富士フイルムホールディングス株式会社」に商号を変更し持株会社制に移行、旧富士写真フイルムの事業を引き継ぐ事業会社「富士フイルム株式会社」を新設した。
(詞)電通
(曲)桜井 順
(歌)岡田奈々

♪  …