なつかしのCMソング大全4 (1971〜1974年)
EMIミュージック・ジャパン(1993.8.25発売)
〜なつかしのCMソング大全1(1951〜1959年)〜
〜なつかしのCMソング大全2(1959〜1966年)〜
〜なつかしのCMソング大全3(1966〜1973年)〜
〜なつかしのCMソング大全5(1974〜1979年)〜
NO. 曲 名 スポンサー 作 詞
作 曲
歌 手
♪1
ブルーダイヤ ライオン
1891(明治24)年10月30日、小林富次郎商店開設。
1910(明治43)年「合資会社ライオン石鹸工場」を設立。
1919(大正8)年「ライオン石鹸株式会社」を分離。1980(昭和55)年1月1日、ライオン歯磨とライオン油脂が対等合併し(新)「ライオン株式会社」発足。
(詞)博報堂
(曲)小林亜星
(歌)小林亜星
♪ …2
私は25(マダムジュジュE) ジュジュ化粧品
1946(昭和21)年中野武雄が発起人となり、東京都杉並区高円寺に、寿化学株式会社として設立「ジュジュ洗顔クリーム」発売。
1947(昭和22)年「ジュジュクリーム」発売。
1950(昭和25)年「マダムジュジュ」発売。1961(昭和36)年、ジュジュ化粧品株式会社に社名変更。
(詞)山上路夫
(曲)いずみたく
(歌)田中のり子
♪ …3
セキスイハウスの歌 積水ハウス
大手プラスティックメーカーである積水化学工業を母体していた積水ハウスは、1963(昭和38)年にプラスティックを材料に住宅を完成させた。
しかし脆い上にコストが莫大にかかるためオールプラスティックによる住宅は断念。しかしこの経験が基になり、後に鉄骨とプラスティックを使用した新しいプレハブ住宅「A型」を完成させた。(詞)羽柴秀彦
(曲)小林亜星
(歌)スリー・グレイセス
♪ …4
明治屋ガーバー・ベビーフード 明治屋
1885(明治18)年、磯野計が横浜・万代町にて「明治屋」を創業。
1903(明治36)年、合名会社明治屋を設立。1911(明治44)年、株式会社に改組し、株式会社明治屋となる。
小売店の明治屋ストアーを、東京都を中心に日本で26店舗、日本以外で1店舗を経営する。(詞)浜口庫之助
(曲)浜口庫之助
(歌)浜口庫之助
♪ …5
Lip Live Love カネボウ化粧品
旧カネボウ株式会社から化粧品事業を切り離して2004(平成16)年5月に発足した会社。
現在は花王株式会社の完全子会社。(詞)
(曲)若月秋人
(歌)スリー・グレイセス
♪ …6
リコー電子リコピー リコー
1936(大正15年)年2月6日、理化学研究所で開発された感光紙の商品化のため理研感光紙株式会社として設立。
1960(昭和35)年8月、初のオフィス向け印刷機「リコーオフセットB4」を発売。1963(昭和38)年4月、「株式会社リコー」に改称。
1997(平成9)年4月、世界初のCD-R/RWドライブ「リコーMP6200シリーズ」を発売。(詞)リコー宣伝部
(曲)桜井 順
(歌)スリー・グレイセス
♪ …7
君は何を教えてくれた 江崎グリコ
1919(大正8)年、創業者である江崎利一がカキの煮汁からグリコーゲンを採取し、それをキャラメルの中に入れた栄養菓子「グリコ」を製作。1922(大正11)年2月11日に大阪の三越百貨店で「グリコ」の発売を開始したのが始まりである。
その後「グリコ」は「ひとつぶ300メートル」のキャッチコピーをつけられ、利一の「子供の二大楽しみ、食べることと遊ぶことを同時に満たす」の考えにより、おまけを同梱したことにより大ヒット商品となった。1943(昭和18)年2月、江崎グリコ株式会社に社名変更する。
(詞)阿久 悠
(曲)小林亜星
(歌)松崎しげる
♪ …8
花王フェザー・オイルシャンプー 花王
1887(明治20)年6月、花王創業者長瀬富郎が日本橋馬喰町に花王の前の「長瀬商店」を創業し石鹸や輸入文房具などを販売する。1946(昭和21)年「花王石鹸株式会社長瀬商会」が「株式会社花王」に改称する。
(詞)浜口庫之助
(曲)浜口庫之助
(歌)中楯富久子
♪ …9
ちょっとうれしいカローラ トヨタ自動車
豊田佐吉が創業した豊田自動織機製作所(現在の豊田自動織機)内に、1933(昭和8)年9月に開設された自動車部がトヨタ自動車の起源である。
1936(昭和11)年9月には同社初の量産乗用車であるAA型乗用車を発表した。
1966(昭和41)年に初代カローラが発売された。(詞)阿久 悠
(曲)小林亜星
(歌)伊集加代子&デューク・エイセス
♪ …10
明日は今日より暖かい
(1972年)江崎グリコ
(詞)阿久 悠
(曲)小林亜星
(歌)近藤正臣
♪ …11
三ツ矢サイダー アサヒ飲料
1884(明治17)年「三ツ矢平野水」(後の三ツ矢サイダー)発売。
1909(明治42)年、帝国鉱泉株式会社から「三ツ矢シャンペンサイダー」発売
1951(昭和26)年11月、朝日麦酒が「バャリースオレンヂ」と「ウヰルキルソン タンサン」製品の販売権を取得、販売開始。
1952(昭和27)年4月、全糖「三ツ矢サイダー」発売。
1982(昭和57)年3月「三ツ矢フーズ株式会社」設立。1987(昭和62)年4月、商号を「三ツ矢フーズ」から「アサヒビール飲料株式会社」に改称
(詞)林 春生
(曲)川口 真
(歌)松崎悦子(チェリッシュ)
♪ …12
豊年サラダオイル ホーネンコーポレーション
1922(大正11)年4月、鈴木商店製油部の四工場とその営業権の一切を継承して、豊年製油株式会社設立。1989(平成元)年4月、社名を株式会社ホーネンコーポレーションに変更。
(詞)TV工房
(曲)はやしこば
(歌)シンガーズ・スリー
♪ …13
ヤクルト・ジョア (1970年) ヤクルト
1930(昭和5)年、代田稔、乳酸菌「ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株」の強化、培養に成功。
1935(昭和10)年、福岡市で代田保護菌研究所のもとに製造・販売を開始。
1938(昭和13)年「ヤクルト」の商標を登録。1955(昭和30)年、株式会社ヤクルト本社設立しヤクルトの製造販売を開始。
1968(昭和43)年、ヤクルトの容器をそれまでのガラス瓶から現行のプラスチック容器に変更。(詞)浜口庫之助
(曲)浜口庫之助
(歌)小柳ルミ子
♪ …14
ミツカン・ドレッシングゴールド 中埜酢店
1804(文化元)年、中野又左衛門により尾張国知多郡半田村で酒造業として創業。1923(大正12)年、株式会社化。
1964(昭和39)年に瓶詰めの味付けポン酢の元祖となる「ミツカン味ぽん」、1982(昭和57)年に混ぜ込みふりかけの「おむすび山」、1988(昭和63)年にめんつゆ(後年「追いがつおつゆ」へ改称)を発売。(詞)電通
(曲)桜井 順
(歌)のこいのこ
♪ …15
バンソーの唄 万創
フジテレビ事業局から発売されていたウルトラシリーズなどの「とびだすえほん」が、放送局の出版事業を禁止するという当時の法律に抵触したため、創設された企業である。
フジテレビ時代からのヒット商品である「とびだすえほん」は幸運にも他社と競合しない商品で、万創は『仮面ライダー』や『帰ってきたウルトラマン』など当時の人気番組のスポンサーになる。(詞)浜口庫之助
(曲)浜口庫之助
(歌)浜口庫之助
東映児童合唱団
♪ …16
東ハト キャラメルコーン 東ハト
1949(昭和24)年10月、配給パン製造を目的として都民生株式会社を設立(後の2003年までの東ハト)。
1952(昭和27)年6月10日、創業者の小林茂義らが東京都杉並区宮前に前身の東京製菓株式会社を設立。ブランド名は「鳩印東京製菓」。
1953(昭和28)年、社名を東鳩東京製菓株式会社。
1971(昭和46)年からコーングリッツを原料にしたスナック菓子「東ハト・キャラメルコーン」を製造販売する。
1988(昭和63)年、社名を東鳩製菓株式会社に改称。1996(平成8)年、社名を現在の株式会社東ハトに改称。
(詞)中村勝彦
(曲)中村勝彦
(歌)成田 賢
♪ …17
サロンパス 久光製薬
1847年小松屋として創業する。
1871年小松屋から久光常英堂と改称する。
1903(明治36)年12月、久光兄弟合名会社を設立する。
1934(昭和9)年、鎮痛消炎プラスター剤「サロンパス」発売する。1965(昭和40)年4月、社名を久光製薬株式会社に変更。
(詞)福岡彰男
(曲)すぎやまこういち
(歌)十田敬三
♪ …18
味の素マリーナ 味の素
1907(明治40)年、合資会社鈴木製薬所を設立する。
1909(明治42)年5月20日「味の素」(中瓶30gで50銭だった)の一般に発売開始する。
1932(昭和7)年10月、味の素本舗 株式会社鈴木商店に社名変更する。1946(昭和21)年2月、味の素株式会社に社名変更する。
(詞)水木ひろし
(曲)桜井 順
(歌)のこいのこ
♪ …19
コークの世界 (1972年) 日本コカ・コーラ
1920(大正9)年9月1日明治屋と満平薬局で、日本で初めてコカ・コーラが販売される。
1945(昭和20)年横浜にザ コカ・コーラエクスポート コーポレーション(CCEC)日本支社が開設される。
1956(昭和31)年日本初のボトラーである東京飲料株式会社(後の東京コカ・コーラボトリング)が設立される。
1957(昭和32)年6月25日日本飲料工業株式会社設立。日本向けコカ・コーラの製造開始。1958(昭和33)年3月15日日本飲料工業株式会社から日本コカ・コーラ株式会社に社名変更する。
(詞)阿久 悠
(曲)川口 真
(歌)西郷輝彦
♪ …20
ニューリカちゃん タカラ
1955(昭和30)年、東京都葛飾区本田宝木塚町(現・宝町)にて、佐藤安太が有限会社佐藤ビニール工業所を設立。社名は創業地名(宝木塚町)に由来する。
1960(昭和35)年、株式会社宝ビニール工業所に改称。1966(昭和41)年、株式会社タカラに改称。
かつては『リカちゃん』が主力商品であり「女児玩具のタカラ」と言われ、女児玩具部門では長らくトップの地位に在り続ける一方『チョロQ』や『ビーダマン』など男児玩具でも大ヒット商品を生み出した。(詞)TV工房
(曲)はやしこば
(歌)岡田恭子
♪ …21
タイガー電子ジャー炊きたて タイガー魔法瓶
1923(大正12)年、創業者・菊池武範が大阪市西区で「菊池製作所」を設立し「虎印魔法瓶」の製造・販売を開始。
1943(昭和18)年、菊池製作所の事業を業界の戦時統制により設立された「日本魔法瓶統制株式会社」に譲渡。
1949(昭和24)年、菊池製作所を日新工業株式会社に改組。1953(昭和28)年、日新工業株式会社をタイガー魔法瓶工業株式会社に商号変更。
虎印(タイガー)の由来は、父が寅年生まれであったことと、創業当時壊れやすいと思われていた魔法瓶のイメージを払拭するために付けられたものである。(詞)
(曲)若月明人
(歌)わしずなつえ
前田陽子
高野美千代
♪ …22
ライオン ピンキー ライオン
(詞)電通
(曲)宮崎尚志
(歌)田中星児
ウィルビーズ
♪ …23
誰かさんといっしょに
(ヤマギワデンキの唄) ヤマギワデンキ
1923(大正12)年、山際電気商会として神田区神田松富町の地に創業。
1954(昭和29)年、照明部を設置(以降、照明が主力商品となる)。
2011(平成23)年8月21日、商号を神田不動産開発株式会社に変更すると共に、照明器具販売事業を分割しヤマギワ株式会社として新たに設立(詞)浜口庫之助
(曲)浜口庫之助
(歌)浜口庫之助
渚まゆみ
♪ …24
ケンとメリー
〜愛のスカイライン〜 (1972年)日産自動車
1933(昭和8)年、戸畑鋳物株式会社の鮎川義介の懇願により、製造に関する一切の権利を自動車工業株式会社より「ダットサンの製造権」を無償で譲り受ける。12月26日に鮎川義介は自身が設立した持株会社である日本産業と戸畑鋳物で出資し、ダットサンの製造のために日産の歴史の第一歩となる「自動車製造株式会社」を設立する。1934(昭和9)年6月1日に日産自動車株式会社に商号変更。
1944(昭和19)年9月、日産重工業株式会社に商号変更。
1949(昭和24)年8月に「日産自動車株式会社」の商号に復帰。(詞)山中弘光 (補作詞)高橋信之
(曲)高橋信之
(歌)BUZZ
♪ …25
お歳暮に味の素 味の素
(詞)電通
(曲)はやしこば
(歌)岡田恭子
ブレッスン・フォー
♪ …26
明治チョコボールアーモンド 明治製菓
1916(大正5)年10月9日、明治製菓の前身となる東京菓子株式会社が設立される。
1916(大正5)年12月、明治製糖(現在の大日本明治製糖)の製菓部門として大正製菓株式会社が設立される。1924(大正13)年、社名を明治製菓株式会社に改称する。
1926(大正15)年「ミルクチョコレート」発売する。(詞)高杉治朗
(曲)中谷勝昭
(歌)天地総子
♪ …27
レディーボーデン ロッテ
1945(昭和20)年、重光武雄が杉並区荻窪で「ひかり特殊化学研究所」を設立。石鹸、ポマードなどの製造販売に乗り出す。
1947(昭和22)年、チューインガムの製造を開始。1948(昭和23)年、株式会社ロッテ設立。
1959(昭和34)年5月4日、TBSで『ロッテ歌のアルバム』放送開始。(詞)
(曲)大野雄二
(歌)シンガーズ・スリー
♪ …28
アクロン ライオン
(詞)不明
(曲)小林亜星
(歌)深町 純
ムーンドロップス
♪ …29
石丸電気のうた 石丸電気
1945(昭和20)年3月、石丸電気創業。1966(昭和41)年1月、石丸電気株式会社を設立。
(詞)水木ひろし
(曲)桜井 順
(歌)藤本房子
とみたいちろう
♪ …30
東ハト オールレーズン 東ハト
(詞)根本光晴
(曲)クニ河内
(歌)ハプニングス・フォー
♪ …31
ふけイヤイヤ
(エメロン・グリーンシャンプー)ライオン
(詞)電通
(曲)小林亜星
(歌)伊藤三礼子
♪ …32
富久娘 富久娘酒造
1951(昭和26)年11月21日設立。
(詞)
(曲)はやしこば
(歌)ムーンドロップス
♪ …33
日立の樹 日立製作所
1906(明治39)年10月、小平浪平が久原鉱業所(日産グループの前身)日立鉱山に工作課長として入社。
1908(明治41)年12月、茨城県日立村大雄院に鉱山機械の修理工場を建設。同工場が日立創業の地とされる。
1911(明治44)年、日立鉱山から独立し久原鉱業所日立製作所とする。1920(大正9)年、株式会社日立製作所として完全独立する。
1926(昭和元)年、扇風機30台を米国へ輸出する。
1979(昭和54)年、大型汎用コンピュータ「HITAC M-200H」を開発する。(詞)伊藤アキラ
(曲)小林亜星
(歌)ヒデ夕樹
朝コータロー
シンガーズ・スリー
♪ …34
ライオン チャーミー ライオン
(詞)電通
(曲)すぎやまこういち
(歌)藤 浩一
♪ …35
近頃気になることがある
(花王ガードハロー)(1974年)花王
(詞)廣田静子
(曲)喜多嶋修
(歌)一谷伸江
♪ …36
キンチョーサッサ (1970年) 大日本除虫菊
1885(明治18)年、和歌山県でみかん農園を営んでいた上山英一郎を、慶應義塾大学時代の恩師・福澤諭吉の紹介でアメリカ・サンフランシスコの植物会社社長のH・E・アモアが訪れる。珍しい植物種苗の交換を約束される。
1886(明治19)年、アモアよりビューハク(除虫菊)を含む各種の種苗が届く。
1887(明治20)年、除虫菊の第一回収穫、試験的に除虫菊を製粉する。
1890(明治23)年、蚊取り線香「金鳥香」発売、発売当時は仏事用線香のような棒状だった。
1902(明治35)年、渦巻き型蚊取り線香発売する。
1905(明治38)年「日本除蟲菊貿易合資會社」設立する。1935(昭和10)年、社名を「大日本除蟲菊株式會社」に変更する。
1970(昭和45)年、ワンタッチぞうきん 金鳥「サッサ」発売する。(詞)伊藤アキラ
(曲)すぎやまこういち
(歌)堀内美希
♪ …37
セイコー月ようの朝 服部時計店
1881(明治14)年12月に服部金太郎が輸入時計・宝飾品の販売店を創業する。1917(大正6)年に株式会社服部時計店と会社化する。
1983(昭和58)年、株式会社服部セイコー、1997(平成9)年、セイコー株式会社への改名を経て、2001(平成13)年に純粋持株会社となり、現在はセイコーホールディングス株式会社となる。(詞)伊藤アキラ
(曲)小林亜星
(歌)佐良直美
♪ …38
SUMMER CREATION マックスファクター
1909年、ロシアのボリショイ・バレエのビューティーアドバイザーであったマックスファクター(1世)がハリウッドに、化粧品・演劇用品店「マックスファクター」を開店したのが始まりである。
1953(昭和28)年に日本へ進出し、1991(平成3)年にP&G傘下となった。(詞)DON POMES
(曲)HAL WATKINS
(歌)ジョーン・シェパード
♪ …