◇ 音・歌 遊び ◇

なつかしのCMソング大全1 (1951〜1959年)

EMIミュージック・ジャパン(1993.8.25発売)


〜なつかしのCMソング大全2(1959〜1966年)〜
〜なつかしのCMソング大全3(1966〜1973年)〜
〜なつかしのCMソング大全4(1971〜1974年)〜
〜なつかしのCMソング大全5(1974〜1979年)〜

NO.曲 名スポンサー作 詞
作 曲
歌 手
1 ボクはアマチュア・カメラマン
コニカ

民間放送がスタートしたのが1951年9月1日。当時コニカは、民放第一声で新番組をはじめたいという想いから30分の番組枠を購入。人気作詞・作曲家の三木鶏郎先生に委嘱しました。これに対して三木先生は、NHKではできないものは何かと考え、コマーシャルソングを提案。あえて会社名や製品名を出さない日本で初めてのCMソングが実現したのです。
(詞)三木鶏郎
(曲)三木鶏郎
(歌)灰田勝彦

♪ ボクはアマチュア・カメラマン
  すてきなカメラを ぶらさげて …
2 どなたになにを
福助

2003年6月21日、創業122年の老舗「福助」が、426億円の負債を抱えて、事実上破綻した。それからわずか1年、企業再生のプロフェッショナルたちの手によってよみがえりつつある。
(詞)サトーハチロー
(曲)三木鶏朗
(歌)古賀さと子

♪ ゆうべみみずの 泣く声きいた
  あれはけらだよ おけらだよ …
3 やっぱり森永ネ (1952年)
森永製菓
1899(明治32)年に創立された、トレードマークに「エンゼル」を使ったキャラメルなどを製造している老舗メーカーである。「おいしく たのしく すこやかに」がコーポレートメッセージ。

森永最初のテレビCMは、日本初の民間放送テレビ局・日本テレビが開局(1953年8月28日)した日に放送された、中村メイコ・灰田勝彦・古賀さと子・宮城まり子・三木鶏郎の歌によるCMソング第1号「やっぱり森永ネ」であった。
(詞)三木鶏郎
(曲)三木鶏郎
(歌)中村メイコ

♪  …
4 つんつんつばめ
藤沢薬品

藤沢薬品工業株式会社は、かつて日本に存在した大手医薬品メーカーで藤澤友吉が設立し、大阪府大阪市中央区道修町3-4-7に本社と、東京都中央区日本橋本町にも東京本社を置いていた。

2005年4月1日に山之内製薬と合併し、医療用医薬品および新薬の研究開発部門を担当する会社として「アステラス製薬」が発足した。
(詞)サトウハチロー
(曲)松田トシ
(歌)松田トシ

♪  …
5 ミツワ石鹸テーマソング (1954年)
ミツワ本舗

1860(万延元)年、三輪善兵衛(みわ ぜんべえ)により江戸・日本橋にて丸見屋が創業される。当初は化粧品の製造販売が中心だった。
1910(明治43)年ミツワ石鹸の発売を開始し、これ以後、石鹸を中心に家庭用洗剤・医薬品(大衆薬)・医薬部外品を中核にする。
(詞)三木鶏郎
(曲)三木鶏郎
(歌)スリー・バブルス

♪ ワッ ワッ ワッ 輪がみっつ …
6 オリエンタルカレーの唄
(1954年)
オリエンタル

1945(昭和20)年11月名古屋市中村区椿町において星野益一郎がオリエンタル即席カレー製造を個人創業する。

戦前はカレーは庶民が家庭で手軽に作れる料理ではありませんでした。そこでオリエンタルは主婦にとっての手間を省くため、カレー粉に牛脂やバターで炒めた小麦粉を加え、調味料も入った粉末状のカレールウを考案しました。そして1945(昭和20)年11月、日本で初めてとなる本格的なルウタイプのインスタントカレー「即席カレー」を世に送りだしたのです。
(詞)大高ひさを
(曲)平川浪竜
(歌)トミ藤山

♪ なつかし〜い なつかし〜い
  あのリズム …
7 花王石鹸の歌
花王

1887(明治20)年6月、花王創業者長瀬富郎が日本橋馬喰町に花王の前の「長瀬商店」を創業し石鹸や輸入文房具などを販売する。

1946(昭和21)年「花王石鹸株式会社長瀬商会」が「株式会社花王」に改称する。
(詞)三木鶏郎
(曲)三木鶏郎
(歌)楠トシエ

♪  …
8 明るいナショナル (1956年)

松下電器
1917(大正6)年6月、松下幸之助が大阪府東成郡鶴橋町の借家で電球用ソケットの製造販売を始める。当時は幸之助の妻“むめの”と妻の弟である井植歳男(後の三洋電機の創業者)の3人で営業していた。

1918(大正7)年3月7日、大阪市北区西野田大開町に移転。松下電気器具製作所を創立する。

1935(昭和10)年12月、松下電器産業株式会社に改組する。

2008(平成20)年10月1日、パナソニック株式会社に商号変更。企業グループ名もパナソニックグループとなった。
(詞)三木鶏郎
(曲)三木鶏郎
(歌)三木鶏郎合唱団

♪ 明る〜いナショナ〜ル、
  明る〜いナショナ〜ル、 …
9 かーんかーんカネボウ
鐘紡

1887(明治20)年、東京府南葛飾郡隅田村の通称・鐘ヶ淵に東京綿商社として創立し、紡績会社として創業した。
1949(昭和24)年、非繊維事業を鐘淵化学工業(現・カネカ)として分離独立させた。その後1961(昭和36)年には化粧品事業を鐘淵化学工業から買い戻し(現・カネボウ化粧品)、1964(昭和39)年にはガムメーカーのハリス(現・クラシエフーズ)を買収して食品事業に進出、1966(昭和41)年には山城製薬を買収して薬品事業(現・クラシエ薬品)に参入するなど、非繊維事業に進出していった(グレーター・カネボウ計画)。
(詞)三木鶏郎
(曲)三木鶏郎
(歌)ザ・ピーナッツ

♪ 青い春だよ 雪もとけ …
10 ポポンとね!
塩野義製薬

1878(明治11)年3月17日、大阪・道修町にて和漢薬問屋「塩野義三郎商店」として創業される。
1943(昭和18)年、現社名に社名変更する。
1964(昭和39)年8月31日、1社提供番組『シオノギ・ミュージックフェア』放送開始する。
(詞)三木鶏郎
(曲)三木鶏郎
(歌)千秋恵子

♪ ポポンポポンポポンポポン
  しゃぼんがどっかへ
  いっちゃった …
11 キリンキリン
キリンビール

1869(明治2)年、ローゼンフェルトとウィーガントが横浜山手46番に「ジャパン・ヨコハマ・ブルワリー」を創設し居留地の外国人向けにビールの醸造を開始する。
1907(明治40)年、三菱財閥と明治屋の出資による純粋日本国籍、日本資本の新会社「麒麟麦酒株式会社」を設立。ジャパン・ブルワリー社から組織や事業をそのままの状態で買収・継承しジャパン・ブルワリー社は解散する。
(詞)三木鶏郎
(曲)三木鶏郎
(歌)ダークダックス

♪  …
12 ノーシンの唄
アラクス

1853(嘉永6)年創業当初は「鎰長」(いっちょう)という名前であったが、1917(大正6)年に「荒川長太郎合名会社」と社名を変更している。
1990(平成2)年7月5日に同合名会社から独立して新会社として設立された。社名は荒川長太郎合名会社の「ARA」(荒)と未知への挑戦を意味する「X」を合成した造語で、同合名会社とニチエー、シーエス薬品の各社が出資した。

テレビ番組での提供クレジットは、株式会社アラクスが設立された1990年(平成2)7月以降は「アラクス(現在は「ARAX」のロゴマーク)」で、それ以前は「ノーシン」だった。
(詞)三木鶏郎
(曲)三木鶏郎
(歌)楠トシエ

♪ 電話がジリジリ鳴っている …
13 バャリースは夢の味
アサヒビール

1889(明治22)年創業。1949(昭和24)年の大日本麦酒株式会社の分割により設立する。

1980(昭和55)年11月「バャリース」商標権取得。
(詞)三木鶏郎
(曲)三木鶏郎
(歌)フランキー堺

♪  …
14 緑の小箱
加美乃素本舗

1908(明治41)年8月、兵庫県神戸市で紙おしろいの販売を目的に創業する。
1932(昭和7)年4月、合資会社として法人化され、現社名にも入っている養毛剤「加美乃素」を発売開始する。
(詞)三木鶏郎
(曲)三木鶏郎
(歌)安西愛子

♪  …
15 素敵なダンセット
日東紡績

1918(大正7)年、滋賀県坂田郡長濱町出身の安藤與惣次郎(中合創業家)が資本金50万円で福島市清明町に福島精練製糸株式会社設立する。

1923(大正12)年、日東紡績株式会社に改称。1938(昭和13)年、日本で初めてロックウールの製造を開始。同年、日本で初めてガラス繊維の製造方法を完成する。
(詞)郷 伍郎
(曲)郷 伍郎
(歌)楠トシエ

♪  …
16 牛乳石鹸の歌
牛乳石鹸共進社

1909(明治42)年5月、宮崎奈良次郎が大阪市東区(現・中央区)清水谷で共進舎石鹸製造所として創業する。
1928(昭和3)年、現本社内に自社工場を建設・操業、自社ブランド生産・発売開始。同時に現在も発売されている「カウブランド赤箱」が発売開始される。
(詞)三木鶏郎
(曲)三木鶏郎
(歌)中原美沙緒

♪ 牛乳石鹸 良い石鹸 …
17 シャンシャンオーシャン波の上
三楽オーシャン

1934(昭和9)年、昭和酒造株式会社創立する。
1949(昭和24)年、三楽酒造株式会社と社名変更する。

1962(昭和37)年、オーシャン株式会社を吸収合併、「オーシャン」ブランドを傘下に三楽オーシャン株式会社と社名変更する。
(詞)三木鶏郎
(曲)三木鶏郎
(歌)楠トシエ

♪  …
18 仁丹の歌 (1959年)
森下仁丹

1893(明治26)年2月11日、森下博により薬種商「森下南陽堂」として大阪市東区(現・中央区)に創業する。
1905(明治38)年、森下博薬房と改称し、懐中薬仁丹の販売を開始する。
1936(昭和11)年11月、森下仁丹株式会社に改組する。
(詞)三木鶏郎
(曲)三木鶏郎
(歌)ダークダックス

♪ ふたり ならんで たのしいな …
19 パンビタンの歌
武田薬品

1781(天明元)年6月12日、近江屋長兵衛が薬種商を創業する。
1918(大正7)年7月1日、大阪府西成郡神津村に「武田製薬株式会社」を創立する。
1943(昭和18)年8月3日、社名を現在の「武田薬品工業株式会社」に商号変更する。
1950(昭和25)年12月、日本初の総合ビタミン剤「パンビタン」を発売する。
(詞)飯沢 匡
(曲)服部 正
(歌)雪村いづみ

♪ パンパンパンビの パンビタン …
20 SONY坊やの歌
ソニー

東京通信工業10周年記念として1956年に岡部冬彦の「アッちゃん」を採用。アッちゃん人形は各営業所にマスコットとして設置されていた。

1958年(昭和33)ソニーへの社名変更と共に「ソニー坊や」とキャラクター名を改め、「ソニー坊や」のCMソングも作られるなど人気のキャラクターとなっていたが、1961年、大賀典雄の「世界を目指す企業がこんな物を使っていてはいけない」という方針によりその全てが撤廃された。
(詞)飯沢 匡
(曲)服部 正
(歌)ダークダックス

♪ ソニー ソニー ソニー …
21 メンメン明治のチョコレート
明治製菓

1916(大正5)年10月9日、明治製菓の前身となる東京菓子株式会社が設立される。
1916(大正5)年12月、明治製糖(現在の大日本明治製糖)の製菓部門として大正製菓株式会社が設立される。

1924(大正13)年、社名を明治製菓株式会社に改称する。
1926(大正15)年「ミルクチョコレート」発売する。
(詞)能見正比古
(曲)萩原哲晶
(歌)ザ・ピーナッツ

♪ お茶を飲みましょ 二人でお茶を …
22 ニッカウヰスキーの歌
ニッカウヰスキー

寿屋((サントリーホールディングスやサントリー酒類の前身)でウイスキー製造に従事していた竹鶴政孝が、よりスコットランドに近い気候の北海道で、よりよいウイスキー作りをするために退社し、資本を集めて北海道余市で創業したのが始まりである。
最初期の筆頭株主は加賀証券社長の加賀正太郎。加賀は社内では「御主人様」と呼ばれ、創業者の竹鶴は専務と呼ばれた。
(詞)サトウハチロー
(曲)服部良一
(歌)ダークダックス

♪  …
23 エンゼルはいつも (1959年)
森永製菓
(詞)サトウハチロー
(曲)芥川也寸志
(歌)若草児童合唱団

♪  …
24 ルルの歌 (1957年)
三共

1899(明治32)年創業、初代の会長はアドレナリンの抽出に成功したことで世界的に知られる高峰譲吉です。法人設立は1913(大正2)年。
かつては子会社「三共内燃機」でオートバイ、ハーレーダビッドソンのライセンス生産をしたことがある。のちに「陸王」と名乗る。

「ルル」は日本国内で発売されている風邪薬の中では歴史が古く、1951(昭和26)年2月に発売された「ルル」から数えて、2015年時点で65年目を迎えている。当初は単に「ルル」と発売されていたがその後、風邪薬のルルの処方強化やバリエーションを増やし続けており、現在は風邪薬にとどまらず、鎮咳去痰薬、鼻炎用薬も発売されている。

2005(平成17)年9月28日に三共株式会社と第一製薬株式会社とが経営統合して「第一三共株式会社」が発足した。
(詞)三木鶏郎
(曲)三木鶏郎
(歌)伴久美子

♪ ルル ルル 可愛いルル …
25 シチズンCちゃん
シチズン時計

1918(大正7)年に尚工舎時計研究所として創業した。1924(大正13)年に懐中時計「CITIZEN」を発売し、これが「シチズン」ブランドの発端となった。
1930(昭和5)年には会社組織として「シチズン時計株式会社」が設立される。
(詞)野原正作
(曲)平岡照章
(歌)楠トシエ

♪ シチズンCちゃん 窓のなか …
26 何はなくとも江戸むらさき (1958年)
桃屋

1920(大正9)年、ビン詰・缶詰を製造販売する企業として「桃屋商店」を創業する。
1950(昭和25)年、のり佃煮の「江戸むらさき」を発売する。

三木のり平を主人公としたアニメCMは1958(昭和33)年に開始され、以来桃屋の顔になっている。
(詞) 
(曲) 
(歌)三木のり平

♪  …
27 ハマフォームの唄
横浜ゴム

1917(大正6)年10月13日「横浜電線製造(現在の古河電工)」と米国「BFグッドリッチ」との合弁会社として設立する。社名は「横浜護謨製造株式会社」。
1963(昭和38)年、社名を「横浜護謨製造株式会社」から「横浜ゴム株式会社」に変更する。
(詞)三木鶏郎
(曲)三木鶏郎
(歌)楠トシエ

♪ 坊やの夢は 丸い夢 …
28 ワコール アイ・ラブ
(1959年)
ワコール

1946(昭和21)年、塚本幸一が個人事業、和江商事を創業する。アクセサリー販売を行う。
商号は塚本幸一の父が興そうと考えていた商号の「和江」を受け継いだ。由来は「江州に和す」から。
1957(昭和32)年、ワコール株式会社へ商号変更する。他社と重複していた商標を変更する際「和江の名を永遠に留める」(=和江留)との意味を込め、ワコールとした。
(詞)郷 伍郎
(曲)郷 伍郎
(歌)ペギー葉山

♪  …
29 みんみんミゼット

ダイハツ

1907(明治40)年、大阪に発動機製造株式会社を創立する。




1951(昭和26)年、ダイハツ工業株式会社に商号変更する。

1957(昭和32)年に発売した軽オート三輪「ミゼット」は、小型軽便な実用性と廉価さを武器に「街のヘリコプター」のキャッチフレーズで売り出された。
(詞)名和青朗
(曲)土橋啓二
(歌)楠トシエ

♪ みんながね 見ているよ …
30 日清紡の唄
日清紡績

1907(明治40)年、日清紡績株式会社が設立される。

事業の祖業は綿紡績であるが、近年は海外からの安価な製品に押され不振であることから、世界トップのシェアを誇る自動車用ブレーキ摩擦材事業が収益源となっている。
(詞)三木鶏郎
(曲)三木鶏郎
(歌)伴久美子

♪  …
31 グリコアーモンドチョコレートのうた (1958年)
江崎グリコ

1919(大正8)年、創業者である江崎利一がカキの煮汁からグリコーゲンを採取し、それをキャラメルの中に入れた栄養菓子「グリコ」を製作。1922(大正11)年2月11日に大阪の三越百貨店で「グリコ」の発売を開始したのが始まりである。
その後「グリコ」は「ひとつぶ300メートル」のキャッチコピーをつけられ、利一の「子供の二大楽しみ、食べることと遊ぶことを同時に満たす」の考えにより、おまけを同梱したことにより大ヒット商品となった。
1943(昭和18)年2月、江崎グリコ株式会社に社名変更する。

1958(昭和33)年、アーモンドチョコレート発売する。
(詞)三木鶏郎
(曲)三木鶏郎
(歌)コーラス

♪  …
32 ヤン坊マー坊の歌 (1959年)
ヤンマーディーゼル

1912(明治45)年3月、山岡孫吉によって「山岡発動機工作所」として創業する。
商標「ヤンマー」は、商標候補として豊作のシンボルであるトンボを検討していたが、すでに商標権が静岡県の醤油メーカーに取られていたため、代案として大型のトンボ、オニヤンマにちなんで命名されたものである。創業者の姓の「山岡」に発音が近かったのも決め手となった。

1952(昭和27)年、社名を「ヤンマーディーゼル株式会社」に変更する。

1959(昭和34)年6月1日から放送している「ヤン坊マー坊天気予報」のオープニングに流れるのが「ヤン坊マー坊の歌」です。
(詞)能勢英男
(曲)米山正夫
(歌)中森孝子

♪ ぼくの名前はヤン坊
  ぼくの名前はマー坊 …
33 カステラ一番電話は二番
文明堂

1900(明治33)年に長崎で中川安五郎が創業し、実弟の宮崎甚左衛門が東京に進出させ、製造革新と斬新な販売、広告によって全国的に知られる暖簾となった。

カステラ1番デンワは2番のキャッチフレーズで親しまれている文明堂総本店です。
(詞)文明堂
(曲)Jacques Offenbach
(歌)ひばり児童合唱団

♪ カステラ一番、電話は二番、
  三時のおやつは文明堂 …
34 キスミーセクシーピンク
キスミーコスメチックス

1825年、澤田半右衛門は江戸で初めての紅問屋として「伊勢屋半右衛門」(通称、伊勢半)をで創業する。
1935(昭和10)年化粧品ブランドのキスミー( Kiss Me )を商標登録する。
1945(昭和20)年、戦災で大きな損害を被るが「澤田半右衛門商店」として再建する。
1947(昭和22)年株式会社へ改組し社名を「伊勢半」とする。
1955(昭和30)年「キスミー販売株式会社」設立する。
1965(昭和40)年社名を「株式会社キスミーコスメチックス」に変更する。

2005(平成17)年「株式会社キスミーコスメチックス」と「株式会社伊勢半」が合併し新会社に組織改編する。新会社の社名を「株式会社伊勢半」とする。
(詞)野坂昭如
(曲)いずみたく
(歌)スリー・キャナリーズ

♪  …
35 トン・トン・トマトまっかっか
カゴメ

1899(明治32)年、創業者の蟹江一太郎が西洋野菜の栽培に着手、最初のトマトの発芽を見る。
1914(大正3)年、愛知トマトソース製造合資会社を設立する。
1963(昭和38)年、社名をカゴメ株式会社に改称する。

社内にはカゴメのジュースの商品が入った冷蔵庫があり、社員は全て無料で飲むことができる。
(詞)水木ひろし
(曲)桜井 順
(歌)楠トシエ
  ブライト・リズム・ボーイズ
  リズム・シスターズ

♪ トン トン トマト
  まっかっかのかごめ …
36 ピアス・マンボ
ピアス

1947(昭和22)年、創業者の阪本匡弘が大阪に「三幸化工」を創業し化粧品の製造販売を始める。同社の基幹ブランドとなる「ピアス」シリーズを発売する。
のちに社名を「ピアス」に改称する。
(詞)野坂昭如
(曲)いずみたく
(歌)フォー・コインズ
  リズム・シスターズ

♪  …
37 泉正宗マンボ
泉酒造

泉酒造は宝暦年間(1756年)、初代泉仙介が有馬郡道場村にて酒造業をはじめ、三代目仙介の時、道場村より灘五郷のひとつ、御影郷に製造所を移した。
当時より御影は酒造りに最適の地として知られ、そこに湧き出る地下水は水質最良、水量豊富であった。この恵まれた水源と、自らの姓・泉より銘柄を「泉正宗」とした。
(詞)郷 伍郎
(曲)郷 伍郎
(歌)雪村いづみ

♪ 泉 泉 泉正宗 …
38 ミネビタールの歌
三共

2005(平成17)年9月28日に三共株式会社と第一製薬株式会社とが経営統合して「第一三共株式会社」が発足した。
(詞)三木鶏郎
(曲)三木鶏郎
(歌)伴久美子

♪ ミネビタール ミネビタール
  みんな元気で いつまでも …
39 カシミロンの唄
旭化成

1906(明治39)年1月12日、曽木電気株式会社設立。
1907(明治40)年3月、日本カーバイド商会設立。
1908(明治41)年8月20日、曽木電気株式会社と日本カーバイド商会が合併し、商号を日本窒素肥料株式会社に変更。
 :
 :
1946(昭和21)年4月1日、商号を旭化成工業株式会社に変更。
(詞)野坂昭如
(曲)いずみたく
(歌)楠トシエ

♪ いいタッチ
  カシミヤタッチ このタッチ …
40 ヘルメス・ジン
サントリー

1899(明治32)年2月に鳥井信治郎が葡萄酒の製造販売を目的とした鳥井商店を創業。これを母体として1921(大正10)年12月1日に株式会社壽屋(寿屋、ことぶきや)を設立。

1963(昭和38)年3月にビール発売を期して新天地に向かう思いを込めて、商品名であったサントリーを社名にも用いて、サントリー株式会社に商号変更した。
(詞)酒井睦雄
(曲)八城一夫
(歌)伊藤素道と
   リリオ・リズム・エアーズ

♪  …